Skip to main content.

会員活動紹介

Prev [P.1/4] Next

東京都台東区谷中の安藤哲也さんプロデュースBooks&Coffee谷中「TAKIBI」の店、
11/8(水)18:30~20:30 
安藤哲也×金丸弘美 トークショー決定! 司会:竹中恭子
https://takibi.work/1143...

テーマ「本屋から始まる新しい町づくり」
定員:10名(先着) 参加費:2、000円(ワンドリンク付)
場所:Books&Coffee谷中「TAKIBI」(台東区谷中2-5-15)

所在地:台東区谷中2-5-15 寿店舗
・電話:03-6826-9841
・FAX:03-6826-9843
・Eメール:ando@takibi.work
・営業時間:9:00ー18:00
・定休日:月曜日
・店長:安藤哲也

お店は棚貸しになっていて、さまざまな人が個性的な本を出し、
パーソナル豊かな本屋さんとなっています。

私の地域づくり活動の大きなきっかけとなった本
「田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則」(NHK生活人新書)
(上野千鶴子さん、小山薫堂さん推薦 65メディアで紹介 15刷り)
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/book/boo...
この編集担当・福田直子さんの棚もありました!

私たちライターズネットワークの仲間・吉永陽一さんが本を出しました。
『秘境駅への旅』 (交通新聞社新書) です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJBVZYQJ/...

以下、著者からのメッセージです。

写真作家である私は、鉄道を空撮する「空鉄(そらてつ)」をライフワークにしており、いままでは「空鉄」のタイトルで、空撮写真と文章を織り交ぜた書籍を刊行してきました。
今回の新著は空撮ではなく地上です。しかも十八番の空撮ではなく、「秘境駅」を訪ねる鉄道旅のルポです。秘境駅とは、誰も乗り降りしない、町から離れている、人っ子一人いないなど、まるで秘境に存在するような駅のことを指し、近年では旅人だけでなく、有名な秘境駅はメディアにも多く取り上げられています。
写真もありますが、文章で綴る書籍は初めての試みであり、新書という形も初です。初めてづくしの企画に、当初は戸惑いましたが、全国の秘境駅を訪れて書き綴る旅は大変有意義なものとなりました。また秘境駅の実質的な命名者で、布教活動(?)をしてきた牛山隆信さんとの対談も掲載しており、秘境駅好きの方にも新鮮な気分で読んでもらえるかと思います。

吉永陽一

秘境駅への旅 そこは、どんな場所なのか
交通新聞社新書173  定価1100円(税込み)kindle版 990円

カラーグラフでは訪れた秘境駅だけでなく空撮写真も掲載しています。

私たちライターズネットワークの仲間・棚沢永子さんが本を出しました。
『現代詩ラ・メールがあった頃』(書肆侃侃房刊)といいます。
http://www.kankanbou.com/books/poetry/0580...

出版社は詩集・韓国文学・町カフェで有名になった書肆侃々房。
出版社社長の田島安江さんもライターズのメンバーです。

以下、著者からのメッセージです。

若い頃に編集者として携わった女性のための詩の雑誌「現代詩ラ・メール」の10年間を描いた記録エッセイです。
担当してくださった田島安江さんにもたくさん助けていただいて、貴重な資料も豊富に入れることができました。
手前みそながら、充実した楽しい仕上がりになっているのではないかと思います。

9月16日(土)19:30から、西荻窪の今野書店でトークイベントを企画していただきました。
詩人の文月悠光さんと本についてお喋りします。
https://peatix.com/event/3671604...
まだスケジュールあいてるよ~という方、よかったらぜひ遊びにいらしてください。

棚沢永子

応援ありがとうございます。おかげさまです。
発売同時にAmazon「田舎暮らし」ベストセラー1位!

東京から和歌山県田辺市龍神村に家族で移住
金丸弘美の長男・知弘の実践活動が出版。好評です。

『子育て世代のための 快適移住マニュアル
 知っておきたい、田舎でできる仕事・お金・子育て・地域のおつきあい』

金丸知弘著 出版社:誠文堂新光社
発売日 2022年5月11日 価格 1,760円(定価1600円+税)
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/book/boo...

ぜひ図書館へリクエストお願いします。

YouTube金丸知弘移住を語る。配信中。
(パート1)

(パート2)

PDFでも配信中です。大学の講義とリンクしています。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/data/yot...

食の雑誌『味の味』(アィデア)エッセイ連載(隔月)
「地食がおもしろい」は13年目を迎えました。
http://ajinoaji.com/top.html... 心より感謝申し上げます。

2月号で取り上げたのは飛騨高山「宿儺(すくな)かぼちゃ」(記事添付)。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/data/yot...

農林水産省ブランド化推進事業でお手伝いをさせていただいたもの。
食のテキスト化、食のワークショップ、メディアへの発信など
総合的に取り組んだ活動。もっとも楽しく訴求力の高いものとなりました。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/data/yot...(案内手紙)

地域資源連携の支援は農林水産省でも謳われています。嬉しいです。
●「令和4年度農村振興局関係予算概算要求の概要」(農林水産省)P71~P76
https://www.maff.go.jp/j/nousin/soumu/yosan/a...
各地で取り組みの機会があればと願ってもいる活動です。

「味の味」は冊子とHP掲載のお店の店頭に置いてあります。
近くのお店に行かれたらぜひ手に取っていただければ嬉しいです。

「宿儺(すくな)かぼちゃ」の取り組みは本にもなっています。
「地域の食をブランドにする!食のテキストをつくろう」(岩波ブックレット)
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/book/boo...

雑誌・WEB・YouTube・書籍で各地の取り組みを配信中です。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/data/yot...
今後ともよろしくお願いいたします。

(一財)地域活性化センターシニアフェロー
総務省地域力創造アドバイザー・内閣官房地域活性化伝道師
金丸弘美(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー)

金丸です。
食育と食からの地域づくりの番組ができました。YouTubeで配信中です。

●「食育で育む未来の町づくり
各地の具体的事例を写真をたっぷりに紹介します。

(制作:京都府宇治市&「うじテレビ」森田誠二さん)
宇治市は食育に力を入れており番組は市との連携事業で生まれたものです。
素敵な番組にしてくださいました。
おかげさまで好評で全国から感想が届き始めています。ぜひ観てください。

登場するのは、
・鹿児島県・徳之島 「長寿シンポジウム・給食・食育」
・「100歳まで元気な人はなにを食べているか?」辨野義己著(三笠書房)
・長野県・滋賀県が長寿県な理由
・兵庫県豊岡市「コウノトリ育む米」
・長崎県大村市「おおむら夢ファームシュシュ」
・岡山県笠岡市「笠岡中央病院」地産地消の病院食
・茨城県小美玉市「食のワークショップ」参加型で食の豊かさを知る
・埼玉県さいたま市「さいたまヨーロッパ野菜研究会」と学校給食
・愛媛県今治市「さいさいきて屋」直売所のトップモデル
・愛知県名古屋市「オーガニック朝市」
 などです。観ていただけると嬉しいです。

●「食育のマエストロが伝える宇治の農業の可能性
岡田剛治(農家)×金丸弘美
京都府宇治市の農家さんと今後の持続経済を話します。

●豊かな住まいと暮らしや町づくりを形にする全国の実践事例を紹介 好評連載
住生活産業総合情報誌「ハウジングトリビューン」(創樹社)  サイトで読むことができます。
https://htonline.sohjusha.co.jp/rensai/kanema...  文・金丸弘美

●好評連載中!食の現場で活動をする女性を紹介 「金丸弘美のニッポンはおいしい!」
連載はサイトから無料で読むことができます。(上野千鶴子先生主宰)
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/yotei/yo...

●「人と地域を元気にする地産地消の給食革命!」 
好評連載中 サイトで読むことができます。(合同出版 note連携)
https://note.com/godo_shuppan/...

●「地産地消コーディネーター派遣事業」派遣地域募集(農水省事業)
https://www.kouryu.or.jp/information/20210701...

総務省地域力創造アドバイザー・内閣官房地域活性化伝道師
金丸弘美(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー)

「コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿」(光文社新書)
栗田路子、プラド夏樹、田口理穂、冨久岡ナヲ、片瀬ケイ、クローディアー真理、田中ティナ著
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784...
全員女性。彼女たちの視点で、暮らし、医療、環境、生活などを踏まえて描かれている優れた企画です。

栗田路子(ベルギー)、プラド夏樹(フランス)、田口理穂(ドイツ)、冨久岡ナヲ(イギリス)、
片瀬ケイ(アメリカ)、クローディアー真理(ニュージーランド)、田中ティナ(スウェーデン)と、
7か国の現場から、コロナ対策でリーダーたちが、どんな政策を打ち出し行動をとり、国の動きは
どうなっているのか、現場の様子を自らの生活を交えてのレポート。
全体を読むと、逆に日本の政策と現状が浮かび上がるという構成にもなっています。

リーダー次第で、国の状況が左右される。リアルな報告がされていて興味深い内容です。
こんな優れたライターさんたちが、各国にいらっしゃるんだと、感銘した本でもあります。

ティナさん、私たちの親睦会ライターズネットワークのメンバーです。
スウェーデン・エステルスンド在住18年。
彼女はフリースタイルスキーの国際大会のジャッジをしていらっしゃいます。

一方でライターとして活動されていて、環境、教育、文化活動などをテーマに執筆されています。
彼女の今回の執筆から現地のスウェーデンの生活文化の優れた報告になっているとともに、
日本とは異なる文化や人の在り方もが浮かびあがります。
お勧めします。(ライターズネットワーク:金丸弘美)

金丸です

東京都立川市「ふじようちえん」の給食と食と学びの体験を紹介。
https://note.com/godo_shuppan/n/nc3d358c816e3...

園長・加藤績一さんとお会いしたのはアリス・ウォータースさんとの食事会。
場所は自由学園明日館。食と学びと子供の成長を教育の場まで繋ぐ人々の集い。
素晴らしい宴でした。「ふじようちえん」は食育実践のトップランナー。
取組を4回にわたりご紹介します。1月8日より毎週金曜配信予定。

「ふじようちえん」はイタリア発モンテッソーリ教育が取り入れられています。
アリス・ウォータースさんは、イタリア:スローフードインターナショナルの副理事長です。

【東京都「ふじようちえん」】食を通した直感的な体験を重ねる幼児の学び
●出会いはアリス・ウォータースさんの食事会から(1月8日配信)
https://note.com/godo_shuppan/n/nc3d358c816e3...
●給食には園で栽培された四季折々の野菜が登場(1月15日配信予定)
●誕生は1971年 地域の子どもたちのために始まった(1月22日配信予定)
●園そのものを子どもたちの遊べる遊具として設計する(1月29日配信予定)

●WEBでの連載がスタート。 文・金丸弘美 note合同出版連携
【第1弾=岡山県笠岡市】医療法人緑十字会笠岡中央病院(配信中)
https://note.com/godo_shuppan/n/n204e2b09fae7...  
【第2弾=新潟県新潟市「株式会社総合フードサービス」(配信中)
https://note.com/godo_shuppan/n/nec2ab92053f5...
【第3弾=東京都立川市「ふじようちえん」(1月8日公開 全4回))
ふじようちえんのnote第1回分をアップしました。
https://note.com/godo_shuppan/n/nc3d358c816e3...

●好評連載中!「金丸弘美のニッポンはおいしい!」
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/yotei/yo...
●【金丸弘美 特別寄稿】もっと先の未来への歩み
https://www.godo-shuppan.co.jp/news/n34930.ht...
●「自治政策講座アーカイブス」https://www.copa-web.net/movie...
金丸講座「里山産業論 まちづくりと『食の戦略』3部作」配信中です。
●「地方創生」を支援する国の人材派遣事業があります。ぜひご利用ください。
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/advice/i...

総務省地域力創造アドバイザー・内閣官房地域活性化伝道師
金丸弘美(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー)
ホームページ
フェイスブック

モーハウス日本橋ショップオープン記念「オンラインミニ対談&レセプションタイム」
9月 4日(火) 17:00~
光畑由佳×藤岡比左志(ダイヤモンド・ビッグ社前代表取締役社長) 対談
9月16日(水)17:00 ~ 
光畑由佳×金丸弘美(食環境ジャーナリスト) 対談 
https://mo-house.net/news/mo-nihonbashi-new-o... 

ライターズネットワークの仲間で行動的で素敵な女性・光畑由佳さんがいます。
お洒落な授乳服の企画・製造・販売をする会社「モーハウス」
https://mo-house.net/... を運営しています。
彼女の活動はとてもアクティブ。さまざまな社会活動もしています。

9月に青山・表参道から日本橋・室町へお店が引っ越し。
記念として9月4日から10月、多くのゲストが週替わりで彼女と対談。

『田舎の力が未来をつくる!』【特別寄稿 第4弾】最新号をお届けします。
「コロナ禍に起きている若者たちの関心・需要の変化」
https://www.godo-shuppan.co.jp/news/n36166.ht...

『調査研究情報誌「ECPR」』Vol.45号(発行(公財)えひめ地域政策研究センター)
http://www.ecpr.or.jp/... (掲載月号は2020年10月号)
「地域の食をブランドにする」を執筆
掲載記事は11月頃にセンターのホームページに掲載される予定です。
http://www.ecpr.or.jp/products/products-ecpr...

つぎの2点にも寄稿しました。

「地方行政」(時事通信)2020年9月7日号 「地域力と地域創造」
「若者の新規事業で賑わう熱海銀座通り商店街
 空き店舗を交流拠点に活用」(4ページ特集) 文・金丸弘美

「季刊 栄養教諭」(全国学校栄養士協議会編集 発行:日本文教出版株式会社)
2020年 第61号秋号(10月1日発行)
テーマ―「”食”が地域に持続可能な経済を生む」(4ページ特集) 文・金丸弘美

Prev [P.1/4] Next